戯言スクラップブック

また日記を書き始めました。読んだ本や聴いた音楽など CD棚 https://kankoto.hatenadiary.jp/ 

都甲幸治「21世紀の世界文学30冊を読む」

梅雨が明け本格的な夏になった。とは言え梅雨真っ只中から35℃を越す猛暑日があり、これから一体この夏はどうなるのだろ…と憂鬱になる。

庭の草木もぐったりしている。せっかく咲いた紫陽花もヨレヨレになり、アナベルの花はチリチリに焼けている。 ところが雑草だけは元気なんだよなあ。昨日は水やりの後に雑草抜きを3時間程したらふらふらになりその後は一日中家の中でダラダラ、ゴロゴロと過ごしてしまった。読もうと思ってた本たちも中々進まない。読みたいと思っている作品はたくさんあるのにどうしても集中力が足りない。

 今月から都甲さんの講義をオンラインで始めたので都甲さんの著者を色々読もうと思っている。

まとまって都甲さんの著作を読もうと思いその一冊目。再読になる。文芸雑誌「新潮」に書かれた2000年以降の海外の作家、作品を紹介する連載をまとめた一冊。まだ翻訳されていなかった作品も今ではたくさん翻訳されたものもある。

海外文学の読者は少ないと言われているがこの様な作品が世に出ることによってよりたくさんの読者が増えると良いなと思う。

 

海外文学を読む楽しみって何だろう?見知らぬ土地の見知らぬ人々の中に今現在の自分と共通する何かを感じる喜び。と共に全く体験したことのない出来事、感情、を感じる事、考える事。何か理解できない不思議な空間にぽんと放り出されるような気持ちになることもある。

えっ?ここで終わり?となる事もある。 正直言うとそこも好きだったりする。

 

今回読み返してみて紹介されている作品の中何冊も購入したまま積読状態になっている物があるのに気づいた。 残り時間であとどのくらいここではない空間に入り込めるか。

 

最近「文学」とらいうものが果たす役割、「文学」の力と言うことを考える。

 

アレクサンダル・へモンの章から彼の言葉を引用する

 

 

「大勢の人生を語りえるという、文学に固有の民主主義は無限なのです。そしてまた歴史を通じてずっと苦しんできた、ほとんど忘れ去られた大部分の人々について、文学は語ることができます。僕はとにかく、忘れ去られた人々にこそ興味がある。資本主義において決して偉大ではありえない彼らに」p115  アレクサンダル・へモン「愛と困難」