戯言スクラップブック

また日記を書き始めました。読んだ本や聴いた音楽など CD棚 https://kankoto.hatenadiary.jp/ 

坪内祐三「文庫本千秋楽」

f:id:kankoto:20210409072146j:image

 

朝、映画を1本見た後は一日中ひたすら坪内祐三「文庫本千秋楽」を読んでいた。坪内祐三は評論家、エッセイストであるけれど自分の中ではただただツボちゃんと言うイメージだ。本の雑誌でツボちゃんと呼ばれていたからだろうか。特に熱心な読者ではなかったけれど割と身近な存在のようなそんな気持ちになっていた。

でも最初に知ったのは神蔵美子の「たまもの」だったかもしれない。昔、バスで上京した時にいつも寄っていた池袋パルコにあった本屋さんで「たまもの」が置いてあってそれを立ち読みして知ったのだ(文庫本になってから買った) 著者の神蔵さんのその時の夫が坪内祐三で不倫の相手が末井昭でその3人の関係が写真も伴って書かれていてちょっとショッキングだった。

 

話が逸れてしまいました。 

なんだかいつでも本の雑誌や他の雑誌で読めると思ってたツボちゃんは昨年当然亡くなられた。

 

この本はそんなツボちゃんが長年文春に連載してきた2016年から2020年の1月23日号までの「文庫本を狙え!」と本の雑誌社「おすすめ文庫王国」1990年から20年にわたって「年間文庫番」が一冊にされている。

 

まず、文春に連載された方の文庫本の書評、あれも読んでみたい、これも読んでみたいと読んでみたい文庫本のところに付箋を貼っていったらまるでこの本から生えた雑草のようにもこもこになってしまった。紹介された170冊の内多分持っているのはいい5冊にもならないであろう。印をつけた読みたい本を数えたら27冊になってしまった。

 

後半の「年間文庫番」はその年に出された文庫本についてを振り返る内容になっているのだけれどこちらはああそうだなと思うようなそんなしみじみ思う文章もあったりする。少しメモしてみたい。

 

1990年

極端なことを言ってしまえば、私が楽しみにしているのは、岩波文庫ちくま学芸文庫講談社文芸文庫ぐらい。

それとちくま文庫と中公文庫にちょこちょこ面白いものが混じっている。

p390

基本的に単行本そのままの内容を文庫本におとしなおしたものは紹介されていない。

 

2002年

 

内田百間ミニブームへの批判(笑)

大西巨人の「神聖喜劇」が取り上げられていて嬉しかった。全巻買ったけれど見事な積読状態(汗)

 

2005年

渋谷旭屋の文庫本売り場の、新刊の並べ方は理想的だった。

週刊文春」で「文庫本を狙え!」を連載している私は、毎週のように渋谷旭屋の文庫本コーナーに足を運んだけれど、それは単なる職業的な義務ではなく、本当にそれが楽しかった。

 例えば私はミステリーや冒険小説を殆ど読まない人間なのに、渋谷旭屋書店で眺めるハヤカワ文庫や創元文庫は、とても魅力的に見えたのだ(実際買ったりもした)。

 本屋というのは私にとって都市の一つの日常風景であり、今や、そういう都市性が崩壊しつつあるのかもしれない。そのことに私は脅えているのだ。

 

 

2009年

ランダムハウス講談社文庫から刊行された

三冊の吉行淳之介のエッセイ集は、

まったくの新刊だった

p470  見出し

 

このエッセイ集をAmazonで見たら表紙がめちゃくちゃ好みだった。確か「街角の煙草屋までの旅」は持っていると思う。他の2冊も欲しいけれどもう絶版なのだろうか?古書の値段がめちゃくちゃ高くなっている。

 

2017年

 

集英社文庫「ポケットマスターピース」は小さな図書館だ

p514 見出し

 

こちらのシリーズも集めたくなってしまう。

 

2019年

 かつて町に書店がたくさんあった。

 私の住んでいた世田谷区赤堤の最寄り駅である世田谷線松原の小さな商店街にも駅前に松原書房という本屋があった。

 岩波文庫はなかったものの(ただし岩波新書はあった)、新潮文庫はズラリと揃っていた。

 国語の教科書で興味を持った作家の文庫本を購入し心が救済された。

 購入しなくても、どんな作家がどんな作品を書いていたのかを憶えた。

 その点で新潮文庫は色ごとに作家を別けていた(例えば太宰治は黒で谷崎潤一郎は赤といった具合に)からとてもわかりやすく、近現代日本文学史が体の中に入っていった。

 本屋はそういう意味がある(文学と出会える)場所だったのだ。

p528

 

そして最後の年2020年

その点で今年(二〇一八年十月からの一年分)は楽だった。

岩波文庫の「東京百年物語」全三巻を取り上げれば良いのだから。

p534

 

この東京百年物語は三巻目だけ持っている。

 

この本のタイトル、「文庫本千秋楽」相撲が好きだったツボちゃん、千秋楽という題名はどなたがつけたものだろう。ぴったりだなと思いながらも寂しい。ツボちゃんを失うことはまたひとり本の面白い話を書いてくれる人を失ったということだなとあらためて思う。

 

*映画

15年後のラブソング

 

*本棚(読了本)

坪内祐三「文庫本千秋楽」

 

桜を撮りに

f:id:kankoto:20210407180851j:image

 

f:id:kankoto:20210407180903j:image

 

f:id:kankoto:20210407180924j:image

 

f:id:kankoto:20210407180941j:image

 

友人と桜を撮りに市内の懐古園へ。ちゃんと三脚を持って撮るのを目的に出かけたのは骨折以来。

うーん、写真てどうやって撮るんだっけ状態。でもゆっくりと自分のペースで写真を撮るのは楽しい。友人とはそれぞれに好きな場所で撮影してました。

先週までの暖かさと打って変わっての寒さ。朝の8時でしたが気温は多分一桁前半では(朝、ジョギングに行った家人はマイナス3℃と言っていた)

ダウン着てて良かった。

 

本当なら石垣の上に登って桜を見下ろし、遠くのアルプスをのぞんで桜の雲海を撮りたかったですがまだまだ足首に不安があるのでぐっと我慢して登らなかった。そして何しろ風が強くて桜の枝が揺れる揺れる。多分PCで見たらブレブレなんだろうなあ。

 

なんと3時間近くいて駐車場へ。朝は3台くらいしか停まってなかった車が8割くらい駐車場を埋めていて結構都内、関東のナンバーが多かった。信州の桜をめぐるには一番いいかもしれない。

 

帰ったらぐったりとしてまたもやソファでうだうだとしながら本を読んでいた。3時間近くもウロウロしていたのだから結構歩いただろうと歩数を見たら5000歩いってなくてちょっとショック。じっとしてああでもない、こうでもないとやっていたから案外歩いてなかったのだ。

 

*読んでいた本

坪内祐三「文庫本千秋楽」

デイーリア・オーエンズ 「ザリガニの鳴くところ」

f:id:kankoto:20210406153150j:image

 

Twitterのタイムラインなどてちょこちょこ眼にしていた小説。図書館で借りて読みました。確かTwitter文学賞の後継賞、みんなのつぶやき文学賞の海外篇1位にも選ばれていました。

そこそこ分厚さのある本だっけれどとても読みやすく途中で止まることなく読み終えた。

 

ノースカロライナ州の湿地に住む女性の幼い頃からの生涯が綴られている。貧しい家族は1人、また1人と彼女の元を去っていく。最後に残った、家族がバラバラになった原因を作った父親でさえ彼女の元からいなくなってしまう。

この物語でまず描かれるのは幼児虐待であったり育児放棄であったり。幼い彼女が残されていく過程が読んでいてつらい。本当に健気でアルコール中毒で暴力的な父親との束の間の幸せな時間が悲しい。

その後も去ってしまった母親が夫から受けたDVであったり、街の人々の偏見であったり差別であったり、見て見ぬ振りであったり、彼女にとって過酷な時間が過ぎていく。

商店の黒人夫婦、初恋の相手となるテイトなど彼女に寄り添う人もいるけれど彼女の孤独が深く深く描かれる。

思春期を迎えてテイトとの初恋のシーンはとても美しい。

その瞬間、一陣の風がどっと吹き、おびただしい数の黄色いプラタナスの葉が命の支えを断ち切って空に流れ出た。秋の葉は落ちるのではない。飛び立つのだ。飛翔できる一度きりのそのチャンスに、彼らは与えられた時間を精一杯使って空をさまよう。日の光を照り返して輝きながら、風の流れに乗ってくるくると舞い、滑り、翻る。

p174

 

この物語は湿地で見つかった一人の青年の遺体に関する部分とと主人公「湿地の少女」カイアの成長していく時間とが交互に語られる。やがてカイアが成長して青年、チェイスと時間が合わさる時が来る。

 

印象的だったのは湿地の自然と海辺の生き物、そして昆虫たち。小説の作者が動物学者と言うだけあってとても豊かに描かれている。それがチェイスの死亡に関わるふせんとなったりもする。

 

物語はミステリーでもあり、恋愛物語でもあり、彼女の生涯の物語でもある。

彼女感じる生と、性の目覚めが描かれた部分も印象的(波との、海との戯れ)

 

そして物語にはたくさんの詩が出てくるがこれもこの物語の終焉への一つのモチーフだろう。

 

これ映画にするととても面白いだろうなあ、などと思っていたらもうすでに映画化の話が出ているみたいですね。湿地地帯が美しく描かれているといいなあ。

 

*本棚

ディーリア・オーエンズ「ザリガニの鳴くところ」

水仙を見に行く

f:id:kankoto:20210405150221j:image

 

f:id:kankoto:20210405150245j:image

 

f:id:kankoto:20210405150305j:image

市内も枝垂れ桜だけではなくて染井吉野も開花したみたいだ。開花というかどんどん咲いている。

今日は朝からどんより曇っていたけれど家人と少し出かけた。たぶん上田城とか今満開でさぞや綺麗だと思ったが日曜なのできっと人が多いと思い丸子の水仙を見に行く。数年一人で出かけて行っては写真を撮っていたが去年はたぶんコロナの影響があって行かなかった。

お天気の影響もあってそんなにたくさんの人が来ている感じではなかった。斜面に水仙が咲いているのでやはり降るのが怖かった。杖を持ってきて良かった。骨折する前だったらなんとも思わない斜面にが怖い。だってなんでもない斜面で足を捻り骨折してしまったのでもう本当にトラウマになってしまっている。

水仙はちょうど綺麗に咲き誇って満開。うまく上の桜と一緒に撮るのが毎回難しい。いつもなら2時間くらい粘ってたくさん撮るが今日は家人も一緒だし少ししか撮らなかった。

 

f:id:kankoto:20210405150342j:image

帰りに市内の桜のトンネルで有名な所に寄ってみる。もう本当にほとんど満開ですね。ここは本当に綺麗なんだけど電柱と電線がとても目立っているので風景写真に向かない。そして雨が降り出したので途中で引き返して帰った。

 

夕方、書評アーカイブサイト・ALL REVIEWSのファンクラブ「ALL REVIEWS 友の会」の特典対談番組「月刊ALL REVIEWS」山本 貴光 × 豊崎 由美、バレリア・ルイセリ『俺の歯の話』(松本健二訳、白水社)を読む 見る。今回は友の会でなくても申し込めた(有料)

 

「俺の歯の話」は持っているけれど完全に積読本になってしまっている。とにかくインパクト大な表紙。訳者が松本健二さんなので即買いしたのだった。松本健二さんと言えばボラーニョなので。そして今読んでる「恥さらし」も訳されている。

 

豊崎さんと山本さんの対談がもの凄く面白くて俄然これは積読の山を掘り返して「俺の歯の話」を引っ張り出さなきゃと思った。対談の中で難解な部分もあったけどそれでもすごく面白かった。アリストテレスの「弁償論」にまで話が繋がっている。

「俺の歯の話」を読んでからもう一度対談を聞きたいがそこまでアーカイブ残っているかな。

 

*映画

ヒルビリー・エレジー 郷愁の哀歌

 

*読んでいた本

ディーリア・オーエンズ「ザリガニの鳴くところ」

坪内祐三「文庫本千秋楽」

 

*CD棚

WILD PINK 「A BILLION LITTLE LIGHTS」 - CD棚

 

北の国からを見て泣く

昨夜は目が冴えて中々眠れず(夜中に起きるのではなくて最初から眠れない)延々とTwitterのタイムラインを追っていた。ベットで延々スマホの画面を見るなんて一番ダメじゃん、眼にももちろん悪いし、睡眠にも良くない。 それでもなんかやさぐれの様な気持ちになって延々うだうだとみてひまった。もしかして依存症かと思うくらい。

 

流石に夜更かししたので(夜中の2時近くまで)起きたら8時近かった。今日は土曜日、と思ってフズクエのあくつさんの読書日記を読む。今週、読まれた本の中に「猫がこなくなった」と「大阪」があった。それと水声社、フィクションのエルドラードシリーズのポニアトウスカ,エレナ 「エルドラード」が読まれていた。中々面白そう。読みたいなと思う。水声社Amazonと取引してないのでAmazonで買えない。それで今回は紀伊國屋のオンラインでポチってしまった。果たして読めるのだろうか。

 

夕方、「101分目からの100分de名著 第1回」と言う講座をオンラインで受ける。これって受けるで合っているのかな。

講座は神谷美恵子さんの「生きがいについて」講師は若松英輔さん。 この様な形で講座を受けるのは初めてだったけど中々良かった。

コロナ禍の中でどこにも行けない、会いたい人に会えないと言う状況に振り回されて自分の外側しか見ていなかったんだなと思った。こんな時こそ自分の内側を覗くことが大事なのに。

 

明日は月刊ALL REVIEWS】山本 貴光 × 豊崎 由美、バレリア・ルイセリ『俺の歯の話』(松本健二訳、白水社)を見る予定。こちらは夕食の時間の都合でリアルタイムで見るのが難しいかもしれない。

 

夜、たまたまテレビをつけたら北の国からをやっていた。田中邦衛の追悼でと言うことらしい。87初恋だ。これ実家の奈良でリアルタイムで見たな。その後多分再放送か何かでもう一回見たとは思うんだけど。細かいところは忘れていたりするけれど途中から涙腺が緩みっぱなしだった。尾崎豊の曲で泣きたくないけどやっぱりあそこは泣いてしまう。それとやっぱり泥のついたお金のところ。

 

*映画

マルモイことばあつめ

 

*読んでいた本

坪内祐三「文庫本千秋楽」

桜色

f:id:kankoto:20210403162427j:image

 

f:id:kankoto:20210403162446j:image

 

f:id:kankoto:20210403162503j:image

銀行に用があったので歩いて行くことにする。行きはずっと坂道を下るのだけどやっぱり下りがしんどい。骨折した左足首もだけれど右足の膝も痛い。骨折してから忘れていたけれどそういえば2年くらい前から膝が痛かったのだった。特に階段の下りと星座が辛い。よくこんなことで一昨年は尾瀬を歩けたもんだと思う。 もう、足も痛いし、目も悪いし、本当に年寄りかよ!と思ってしまう。

2日くらい前までは咲いてなかった桜が気がつくと開花していた。枝垂れ桜が早いですね。自宅の枝垂れ桜はまだ開花してないけれど。カメラを持っていって少し撮影。街中のお寺の桜。やっぱり電線などが邪魔だなあ。これは、来週は早くも懐古園も見頃になってたりして。週明けにリサーチに行ってみよう。

お経の声がしきりに聞こえると思ったら托鉢のお坊さんが商店を回っていた。ああ言うのってお金とかあげるのかな。玄関で延々お経を唱えられたらどうしたら良いんだろうとちょっと思ってしまった。

 

善行堂さんより本が届く

f:id:kankoto:20210403163843j:image

「パンの耳」の続きが読みたかった。それで他にも注文しようと思いサイトを見ていて善行さん撰出の「埴原一亟 古本小説集」と言うのを見つけて発注した。善行さんから今回は達筆な文字で書かれたお手紙が添えられていて嬉しかった。いつか本当に京都に行って善行堂さんに行ってみたい。お店の中でいろんな本を見て読みたい本を選びたい。

あっ、「パンの耳」の表紙が桜色だ!

 

 

*映画

最初で最後のキス

異端の鳥

 

午前中に「最初で最後のキス」と言う映画を見てズルズルと泣き、午後「異端の鳥」と言う映画を見てぐったりとしてしまった。心身共にぐったりとさせられる映画。

kankoさんの映画レビュー・感想・評価 | Filmarks映画

 

*読んでいた本

坪内祐三「文庫本千秋楽」

ディーリア・オーエンズ「ザリガニの鳴くところ」

 

 

タイヤを換える

今日は車の定期点検とともにタイヤを交換してもらった。スタッドレスから普通タイヤへ。ディーラーさんから電話がかかってきた時にもしもと言うこともあるので4月に入ってからとお願いした。でも今年はそんな心配が全然いらないくらい3月は気温の高い日が多くて降っても完全に雨だった。普段なら3月はまだ雪の心配があるのだ。

今日はタイヤを履き替えてきたよとラインしたら リハビリのためにタイヤを履いて歩いたのかと思った って帰ってきて笑った。そんなスパルタリハビリ無理無理(笑)思わず星飛雄馬を思い出すところが昭和だなと思った。

点検と交換で1時間くらいかかると言われてその辺を散歩しようかと思ったけど気力が出ず、店内でミヤネ屋をぼーっと見ていた。マンボーって緊急事態宣言と何が違うのか。 感染者が本当に増えないことを願うのみ。このまま東京がリバウンドしてお正月みたいな人数になったらと思うと一気に気持ちが暗くなった。いつになったら会いたい人に会えるようになるのか。 

 

浅野忠信が パン屋になるので俳優辞めます と呟いていて えっ!?それは思い切ったなあ。と思った。いや、本当に浅野忠信ならパン屋に転向してもおかしくないなと思った。

いやいや、今日は4月1日エイプリルフールだった。

まんまと騙されました。こんなご時世だからか嘘つき呟きも普段より少ない気がする。昔はどんな嘘をついて家族、友達を驚かせようかなんて4月1日はにやにやしながら考えたもんだった。嘘の度合いが中々難しい。驚かせたうえで笑ってもらえるような嘘。 今年はまんまと浅野忠信にやられた。

 

ほむほむの本が終わったので今日からツボちゃん(坪内祐三)の本を読み始める。面白い。

 

*読んでいた本

坪内祐三「文庫本千秋楽」

ディーリア・オーエンズ「ザリガニの鳴くところ」